今日は夜8時半まで数学。8時間は数学できたかな。
理解するには他の論文を読まなければならない部分があって、
そこは一旦認めて先を見ることに。
まずその論文が届かないと読めないというのもあります。
そして、昨日に引き続き、今日も数学書を購入。
今日は36000円分購入しました。
1日家にいました。
昨日から、花粉対策で洗濯物は中干しへ。
今日はムズムズしませんでしたが、外に出ていたらどうなっていたんだろう。
コロナ前にはあった左手のペンだこ。
気付けば、綺麗に消えている。
そんなもん、なんですかね?
ついこの間、平成生まれの子が大学生になったと言っていたような気がするけれど、
どうもそれは2008年のことのようです。もう15年も前の話なのですね。
で、令和元年生まれの子が初めて大学に入るのは2037年。
今から14年後の話です。いま41歳の僕が55歳になる頃のお話。
ちょうどいまは、「平成生まれの大学生が入ってきた」から
「令和生まれの大学生が入ってくる」の中間あたりに位置するようです。
55歳とかいう数字を見ると、一気に老け込んだ気になってしまいます。
14年後には面白い論文がまたむちゃくちゃ増えてるんでしょうね。
あと1年後くらいにFF7Rebirthが発売されて、
その4年後くらいに3作目が発売されたとしたら、
その頃にはもうあと8年後の話になっている。
あっという間だよなぁ。
Playstation 7 が発売されている頃か。
コナンはまだ続いていたらどうしよう。
55歳、そもそも無事に迎えられますように。
楽しみを老後に持ち越す姿勢は正解だとは限りません。
老後なんて、あるとは限らないんだから。
今生きている事を大切にしましょう。
夕食に買ってあったお弁当を食べる時間を含めての8時間くらい数学できたかな。
後半30分は見とれているうちに過ぎてしまった。
むちゃくちゃ魅力的な世界に入り込んでしまった。
進んだかどうかでいうと、これから面白くなりそうなところまで進みました。たぶん。
まだ1月なのに、花粉に耐えられなくなって行きつけの病院へ。
1ヶ月分の花粉症のお薬を頂いてきました。
今年は花粉が飛んでくるのが早いですね。
大体2月中旬くらいから気になり始めるのが通例何ですが…。
今から飲み始めるとなると、4月の中旬まで飲み始めるには
3回病院に行かなければならないですね。
その後、オンライン研究集会。
そして、昨日読み終えた論文を反芻していました。
とりあえず研究の一環として読んだ論文ではありますが、
このネタで大学院の授業をするにはどの知識を補強すればいいかも考えて準備。
1年8ヶ月後にこの話をするかもしれません。
ここ最近は1月は大学院の授業に還元できそうな内容を勉強していますね。
そして次にどの論文を読もうか考えて2本に絞ったところでお腹が空いて帰宅。
今日はあまり研究っぽいことはしてないかなぁ。
オンライン授業やオンライン研究集会。
できれば対面に戻していく方向性にあるのはどうしてでしょうね。
ルーラが使えない世界に生きているので、
距離が離れた2つの場所で間が10分しかなかったとしても
両方の仕事ができる夢の環境だったのに。
授業があって参加できない研究集会とかも、
移動時間ゼロなら両方こなせてしまう。
仕事を終えて研究室に戻る時間もゼロなので、
スムーズに次の仕事に移行することもできる。
そんなに対面にしたければ、まずどこでもドアを作ってくれ、という感じです。
オンライン授業の方が遥かに質問もしやすいと思います。
友達できない問題は、教室で受ければいいし、
テストの時は対面にしておけば平時はオンラインでいいと思います。
という考え方自体、もはや化石なのかな。いつまでコロナ禍気分なんだ、と。
「5類になってマスク外せて嬉ピー」が世間の考え方なのか。
わたしゃあの根拠のない5類化を鵜呑みにゃできんわ。
移動がなければ花粉も浴びなくていいけど、
花粉症の薬が売れなくなって経済が落ち込むからダメなんでしょ。