科研費の実績報告書(5月10日しめきり)を書きました。
4月26日から書けるようになったのでまぁまぁ早い出来上がりなのではないでしょうか。
GW中はどっぷり研究を…と思うのですが,
この手の書類がなぜだかいま山積みになっていて,
まずは片付けてしまわないと気が散ってしまうので片付けています。
昨年は最終年度だったので次は成果報告書を書かないとね。
こちらは6月3日しめきりです。これも4月26日から執筆可能になったので解禁されたばかりですね。
科研費は, 国民の皆様から徴収された税金等でまかなわれております。
ありがとうございました。
本年度以降も引き続きご支援頂けることとなっております。
2008年度から5年間, さらに本年度から4年間のご支援がいただけることが確定しており,
ありがたい限りです。
科研費を頂いていると頑張らなければならないというプレッシャーが倍増します。
健康を犠牲にしてでもやらないと…という気持ちになりますし。
科研費の間接経費が所属大学の所属学科に支援されているので,
所属学科にも恩返しができていると思います。
まぁ間接経費をはるかに上回るほど大学からは支援を受けていますが。
科研費だけで十分なので, そっちの使い道はなかなか決まらないですね。
逆に言うと, 大学の支援だけで十分なので科研費には応募しない, という人もいますが,
両方もらうとプレッシャーが4倍の気がします。4人に分身したいです。